つくばを知る
つくばエリアでもうすぐ開催するイベントを紹介
検索結果: 201件
検索条件:
クラフトシビックホール土浦 小ホール
昭和音楽大学の同期で結成された若手カルテット。名前のLily(リリー)は"百合の花"という意味で、昭和音楽大学の最寄駅である新百合ヶ丘に因んでいる。2022年3月にはメンバーの地元である神奈川県南足柄市で、2023年5月には新潟県新潟市での演奏会を成功に収める。また、2024年2月には神奈川県平塚市での演奏会を予定している。
その後も各地の学校での演奏や音楽祭への出演など活動の幅を広げている。音楽大学で現役で学んでいる4人の若さ溢れるサクソフォンアンサンブルのサウンドをどうぞお楽しみください。
(会場名:下邑家住宅)茨城県つくば市栗原3470
茨城県つくば市栗原にある農家屋敷「下邑家住宅」で下邑家の末裔が二ヶ月に一度だけ開催している小さなマルシェです。
非日常の空間にキッチンカーや手工芸作家など魅力的な出店者、総勢22店舗が集います。
守谷駅西口駅前広場
次回は12/3(日)、12月のステージはD-lifeダンススクールの皆さまに飾っていただきます!!
つくばエクスプレス・関東鉄道常総線 守谷駅前
つくばセンタービル「co-en」イベントスペース
茨城県TX沿線のつくば市、つくばみらい市、守谷市の3市へ移住された、子育て中の3名の「つく女」の方々をゲストに招き、つくばエリアでのライフスタイルについてお話いただくトークイベントを開催。参加方法はイベントページをご覧ください。
古河駅西口おまつり特設会場
高さ約10m長さ80mにおよぶ矢来の中で、市内各団体が20m近い竹竿の先につけた提灯の灯を消そうと竹竿を激しく揉みし合う祭りです。「関東の奇祭」と言われています。
筑波大学陸上競技場
晩秋のつくばを舞台とした第43回つくばマラソンを開催。
開催に伴い大規模な交通規制を実施。当日は極力公共交通機関の利用をご検討ください。
土浦市 りんりんポート土浦
LAKEtoLIKE-霞ケ浦からいばらきを好きになる-」をキーワードに、国が指定するナショナルサイクルルートにも選ばれている「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を舞台に、⽇本で2番⽬に⼤きな湖である霞ヶ浦を巡るサイクリングイベント「いばらきK1ライド2023」を今年も開催します!
株式会社タイコー技建 本社敷地
地域の皆さまを招待し、ステージイベントや重機ラジコン大会、重機の操作&試乗体験、音楽ライブや映画を楽しむお祭りです。
スタンプラリーや500円分の金券、ラジコン大会では賞金もでます。
土浦市 J:COMフィールド土浦
全国各地からカレー業者が集まり、約40種類のカレーを楽しむことができます。また、C-1グランプリも開催され、来場者の投票によりナンバー1を決めます。
茨城県つくば市吉瀬 フォンテーヌの森CAMP&BBQ 1992
「100年先へ残していきたい、つくり手の灯」をテーマに、陶器、硝子、木工、皮革、金工、染織・布・刺 繍、服飾など、情熱ある個性豊かなクラフト作家61組を中心に据え、フード8組とパン屋や焼菓子などのマ ルシェ7組を合わせた合計76組の出展者・出店者が一同に会します。
雨天決行、荒天中止
入 場 料: 300円 ※小学生以下は無料
稲敷市 こもれび森のイバライド
日本の伝統的な遊びであるチャンバラをもとにした「チャンバラ合戦」と、フランスの片田舎を再現した体験型公園「こもれび森のイバライド」が今年もコラボ。
戦国時代の覇者「徳川家康」を再現してまいります。
つくばセンター広場
つくばのコーヒー文化を盛り上げたい!を合言葉に2018年に始まりました。リアル開催は4年ぶりです。自家焙煎のコーヒー店15店による50種類前後(予定)の飲み比べや笠間焼オリジナルカップ販売も行います。
つくば国際会議場
ミツバチに関する日本最大のイベント「ミツバチサミット2023」
科学シンポジウム、子供向け体験教室やワークショップ、はちみつなど販売するマルシェ、ミツバチや自然の大切さを伝える展示やセミナー、養蜂家向け技術講習会、フォトコンテスト写真展、ポスターセッションなどが行われます。
きらくやまふれあいの丘
“市民とアーティストが力を合わせてつくばみらいに新たな文化を創り出す”そんな芸術祭が2022年に続き、今年も開催!つくばみらい市内のさまざまな場所に子どもたちのアートが誕生します。
つくばみらい市みらい平コミュニティセンター2F
つくばみらい市コミュニティセンターにて中東ジャーナリストの川上泰徳氏を招き、『ガザ 素顔の日常』というドキュメンタリー映画の上映を企画。参加費1,000円(中・高生 700円)
つくばセンター広場
ワニナルプロジェクトが開催する体感型マルシェイベント「農業×クリエイティブ×スポーツ」のワニナルフェス。
秋真っ只中の11/4(土)、つくばの秋を感じられるワニナルフェスがつくばセンター広場にやってくる!
食欲のおいしい秋、芸術の美しい秋、スポーツの楽しい秋。
今年のあなたはどんな秋にする?
土浦市 桜川畔(学園大橋付近)
1925(大正14)年から続く伝統ある花火競技大会で、全国の煙火業者が技を競い合う、国内屈指の大会。競技は、数百発の花火を連続で打ち上げるスターマイン、開いたときの星の配列や発色などがポイントの10号玉、決まった型にとらわれない新しいアイデアを披露する創造花火の3部門で行われる。
稲敷郡阿見町 予科練平和記念館、霞ヶ浦平和記念公園 周辺
阿見町産の堀りたて新鮮なれんこん販売を中心に、フードブースや物販販売、ポニー乗馬体験など、お子様から大人まで楽しめるお店がたくさん出店します。
れんこん掘り体験や豪華景品が当たるクイズラリーにも挑戦してみよう!
水戸市 茨城県立歴史館
歴史館のいちょう並木は県内でも大人気の黄葉スポットで、ライトアップされた景色は幻想的でおすすめ! フォトスポットをはじめ、着物試着体験、ナイトタイムミュージアムやプロジェクションマッピングなどイベントが盛りだくさん! 今回は、コロコロコミック(小学館)とのコラボイベントも実施! ぜひ茨城県立歴史館へ足を運ぼう!
古河市イーエス中央運動公園
「老若男女どなたでも楽しめる体験型イベント」を開催します。体験できる種目は屋内・屋外合わせて30種目!トップアスリートと一緒にカラダを動かして楽しみましょう!スタンプラリー特典として先着500名様に記念品も配布します。
筑波山ゲートパーク
自転車拠点と筑波山地域ジオパーク中核拠点で構成される『筑波山ゲートパーク』の開所日に合わせて、「弱虫ペダル』や自転車アクティビティを盛り込んだサイクリングフェスを今年も開催します。
旧筑波第一小学校(つくば市筑波1002)
ワークショップで作られた竹の灯りが筑波山麓を美しく照らします。
入場無料
※公共交通機関があります。
※お車の方は県道42号をご利用ください。
※つくば道は非常に狭く急な坂道で事故のおそれがあります。
常総市 鬼怒川河畔、橋本運動公園
常総きぬ川花火大会は、2010年にテレビ番組で紹介され話題となり、2019年には首都圏のみならず全国から13万人あまりを動員する同市を代表するイベントとなった。今年は4年ぶりの開催となり、豊水橋上流鬼怒川河川敷と橋本運動公園を会場に、スターマインなどを盛大に打ち上げる。
土浦市 霞ヶ浦総合公園
BIKE&CAMPは日本で唯一の自転車とキャンプをテーマにした「旅イベント」。自転車メーカー、アウトドアブランド、プライベートブランドの出展のほか自転車試乗や茨城県の特産物や飲食ブース、旅の達人たちによるトークショーなどコンテンツも盛りだくさん。
つくば市筑波山麓地域
筑波山の麓のつくば市 筑波、田井(神郡・臼井)、北条、平沢、小田の5地区には、参詣道「つくば道」、小田城跡、平沢官衙遺跡など近代・近世・中世・古代につながる町並み・史跡がたくさんあります。
秋のイベントをめぐりながら、歴史と文化を味わい、食事や買い物して、ゆっくりのんびり山麓の秋を楽しみませんか?
茨城県つくば美術館
「建築家にきいてみよう!」と題しまして、住宅等の設計における建築家の仕事や、建築と地域社会とのつながりなどを紹介する展覧会となっています。
筑西市 国道50号新常盤橋上流小貝川河畔
筑西市の新たな秋の風物詩となるべく開催されるビッグイベント。昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大により、惜しくもサプライズ形式での開催となりましたが、今回は満を辞しての本格開催。約15000発の花火が筑西の夜空を彩ります。
笠間市 笠間稲荷神社
笠間の菊まつりの見どころは、笠間稲荷神社境内に飾られる色とりどりの菊の花。多種多様で色鮮やかな菊の花をお楽しみいただけます。
また、笠間稲荷神社境内では、和傘が頭上に広がるアンブレラスカイや、手水舎の水面いっぱいに広がる菊の花が美しく来場者を出迎えます。
鹿嶋市 大船津地内北浦湖上
今年で42回目の開催を迎える茨城県鹿嶋市の花火大会。約1万発の花火が打ち上げられ、なかでも尺玉の108連発は必見。湖上から放たれる水中スターマインにも注目だ。
笠間芸術の森公園三館広場
「ギャザリング」は花に例えると『寄せ植え』。いろんなものが集まって華やかを増す、そういった意味合いが込められた屋外クラフト市。用途、カタチ、フォルムなど貴方だけのお気に入りをきっと見つけられるはず。
筑波山ケーブルカー
ケーブルカーイベント2年目となる今年は、昨年大盛況のうちに閉幕したケーブルカー内での朗読劇を今年も開催。車内を紅葉一色に装飾することにより、一層秋の匂いを感じられる空間に仕上げます。
また、今年は新たに筑波山頂横のコマ展望台屋上では山頂に浮かぶガマに向かってウォーターガンを発射、解放感を楽しめる「屋上遊戯エリア」を新設しました。
筑波山門前通り周辺及び筑波山各地
筑波山ガマまつりのメインイベント「筑波山がまレース」は、老若男女が“がまマスク”を被って、筑波山の門前通りを駆け抜ける筑波山でしか見ることができないイベント。その他、筑波山でしか体験できない様々な企画を用意。まさにガマまみれとなる天下の奇祭となっている。
東茨城郡大洗町 大洗サンビーチ
茨城県東茨城郡大洗町で開催される、歴史ある大洗海上花火大会とアーティストによる音楽ライブが融合。有料席をふるさと納税の返礼品として販売しているほか、テントや飲食物などを持ち込んで各々の形で好きなように花火を楽しめる、新しい花火エンターテインメントだ。打ち上げ場所に近い浜辺からは、大迫力の花火をゆったりと座って楽しめる。
土浦市 つくば霞ヶ浦りんりんロード
今年も遊覧船に自転車を載せて霞ヶ浦をクルージングできる「霞ヶ浦広域サイクルーズ」を運航いたします。
「サイクルーズ」は「サイクリング」と「クルージング」を組み合わせた新しいサイクリングの楽しみ方です。寄港先は土浦港、歩崎桟橋、玉造桟橋、潮来港の4か所あり、お好きな寄港先から乗り降りすることができます。
つくばワイナリー
筑波山麓に広がる広大なぶどう畑。そんな風光明媚な景色の中を散策した後は、ワインを醸造時に出るぶどうの搾りかすを使ったサステイナブルな草木染体験をお楽しみください。
水戸市 水戸芸術館広場
「水戸野外映画上映会」は、水戸の中心市街地にある水戸芸術館のタワーの下に現れる巨大スクリーンの前に集い映画を鑑賞する野外映画上映会。今年で12回目。上映作品は「トップガン マーヴェリック」。事前予約不要。星空の下で夜風に吹かれ、気ままに座ったり寝転がったりしながら、自由な雰囲気の中で映画鑑賞しよう。
つくばハウジングパーク
子どもだけで売り買いを行うキッズフリマ! 全国で人気のイベントが茨城県つくば市にあるつくばハウジングパークANNEXにて初開催される。お金の勉強・コミュニケーション力UP・リユース意識の向上など子どもたちの学びになるイベント。
神栖市 神栖中央公園特設会場
神栖市が誇るよさこいとダンスの祭典!
市内はもとより全国からよさこいの有力チームやストリートダンスチームが参加する鹿行地区最大級のイベントです。
神栖市 神之池緑地
単発花火や仕掛け花火・スターマイン等、約6,800発の花火が神栖の夜空を彩ります。
5年ぶりに開催される今年の会場は神之池緑地!観客席のほぼ真上に上がる大輪の花火は圧巻です!!
トナリエつくばスクエア
国内外より、アンティーク・ヴィンテージ・日本の古道具・古家具・古布・レトロ雑貨・クラフト作品・植物・おいしいフードまで、一日最大80店の個性豊かなショップが集結します。
中央公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
ひたちなか市 国営ひたち海浜公園
ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年に全国7都市で公演が行われる、ディズニーの音楽とダイナミックな花火の祭典。3回目の公演にあたる9月2日には、茨城県の国営ひたち海浜公園で開催。1万2000発以上の花火が、ディズニーだけでなく「スター・ウォーズ」「マーベル」「ピクサー」作品の名曲に合わせてシンクロする。
みらい平どんぐり公園
あさのいちは、つくばみらい市産の新鮮な野菜やお米などの農産物販売のほか、ハンドメイド作品の販売やキッチンカーなどが出店しており、さまざまなお買い物を楽しむことができます。
鹿島市 鹿島神宮周辺
神幸祭は、鹿島神宮の神輿が本殿から行宮(あんぐう)に出御するお祭り。期間中は5台の山車が街中を曳き廻される。提灯まちは、神幸祭出御の明かりとして行われ、氏子たちが無数の提灯を付けた大きな青竹(約8m)を20人程で推し立てながら、祭頭ばやしの掛け声と共に参道を練り歩く。
つくば駅周辺
つくば市を挙げて盛大に行われる夏祭りのまつりつくばが4年ぶりに開催される。土浦学園線では勇壮な神輿や、華やかなねぶたなどによる大パレード、つくば市内のグルメが勢ぞろいするまんぷく広場、大道芸人によるパフォーマンスが見られるアートタウンつくばなどが開催される。
常陸大宮市 清流公園
水と緑とふれあいをテーマに「あゆの里まつり」は、イベントが盛りだくさん。好評の「あゆのつかみどり大会」では、子どもが鮎を夢中になって捕まえる楽しいイベント。夜は、バーベキュー大会をしながら夜空を彩る花火が楽しめる。
ひたちなか市 陸上自衛隊勝田駐屯地
2023年の「ひたちなか祭り」は花火大会、4年ぶりに陸上自衛隊勝田駐屯地で開催。内閣総理大臣賞(過去19回)や全国花火競技大会優勝など、日本一の実績のある野村花火工業株式会社によるダイナミックかつ幻想的な演出を楽しめる。
稲敷市 江戸崎総合運動公園周辺
茨城県稲敷市の江戸崎総合運動公園周辺で開催される、県内最大級を誇る花火大会。スターマインやメッセージ花火など約1万発が夜空に咲く。有料の桟敷席のほか、野球場は無料観覧席として解放している。模擬店も多数出店され、多くの人で賑わう。
取手市 取手緑地運動公園
昭和5年、大利根橋の開通を記念して始まった伝統のある花火大会です。広い河川敷には、市内外から10万人近くの観光客が来場し、打ち上がる花火を楽しみます。また、約1600席の有料観覧席(さじき席)があり、お客様には大変好評を頂いています。当日は、ワイドスターマインや中国花火などの約7000発の花火が打ち上がります。
那珂郡東海村 阿漕ヶ浦公園
夏の東海村の風物詩であるイベント。2023年のテーマは「~つなぐ つなげる~笑顔でつながる場所 夏の思い出作り」。メインとなる花火は全国花火大会等で数々の受賞経験をもつ「野村花火工業株式会社」が打ち上げを務め、各種創作花火やスターマインなど、趣向を凝らした迫力の花火を披露する。
水戸市 国道50号(水戸駅北口~大工町交差点)
2023年の本祭では、恒例の水戸黄門カーニバルや山車巡行、神輿連合渡御などの他に、日本最大級のみこし「水戸ふるさとみこし」の渡御や水戸の伝統工芸品である提灯を用いた「水戸黄門提灯行列」も行います。
日立市 河原子港
茨城県日立市の河原子港で開催される花火大会。約2000発の花火が夜空と水面を彩り、美しい光景を作り出す。砂浜から見上げれば、まるで光のシャワーが降り注がれているかのような光景も見ることができる。
日立市 日立シビックセンター 音楽ホール
音響や照明の機械を操作したり、普段はなかなか入れないホールの舞台上や調整室の見学など、小学1年生~3年生向けの親子で楽しめるバックステージツアーです。
つくば市 ホテルグランド東雲
「さかなクンの夏休みお魚教室」開催のご案内。
大人気のさかなクンがホテルグランド東雲にやってくる!
さかなクンと一緒にお魚について楽しく学ぶお魚教室。
水戸市 千波湖
水戸黄門まつりのオープニングを飾る大規模な花火大会です。
20回もの内閣総理大臣賞受賞歴がある「野村花火工業」による色鮮やかな花火が千波湖を彩ります。
花火と音楽をシンクロさせたミュージックスターマインは必見です!
土浦市 土浦駅前目抜き通り歩行者天国、土浦港
土浦駅西口目抜き通りでは七夕飾りが装飾され、踊りや山車巡行が行われる。また、霞ヶ浦湖上では観光遊覧船・観光帆曳船などの夏ならではのイベントで大人から子供まで楽しめる。
下妻市 大宝八幡宮
大宝八幡宮参道の石畳に、およそ1,000個の風鈴が飾られます。それにともない、風鈴の頒布と絵付けを大募集します。風鈴の頒布は始まっていますのでご希望の方は早めにお越しください。
桜川市 真壁町市街地
五所駒瀧神社の例祭で、約400年の歴史を持つ盛大な夏祭り。1986年に五所駒瀧神社の祭事として国の無形民俗文化財に指定されており、昔からの伝統と格式が今でも守られている。
日立市 多賀市民プラザ広場、ギャラリー
頭上に浮かぶ傘のアーケードと、傘を透過して地面をカラフルに彩る影が、暑い夏に涼しげな空間を作ります。
日没後には、傘がイルミネーションでライトアップされます。
つくば市 ホテル日航つくば
優雅なフラと情熱的なタヒチアン&ポリネシアンダンス、手に汗握る大迫力のファイヤーナイフダンスを南国の魅力溢れるハワイアンテイストのディナーと共に楽しめるイベント。
つくばエキスポセンター エントランスホール(1階)
光の色をわけられるシートを使って、きれいな虹色が広がる万華鏡を作ろう!
企画展「のぞいてみよう 鏡と光の不思議な世界」と一緒に楽しめば、もっと面白いこと間違いなし!
鹿嶋市 商工会館3階
トリックアート展が今年も鹿嶋にやってくる。今年のテーマはファンタジー!見て、触って、撮って楽しめる!不思議で楽しい新しいアートです。夏休みはぜひ、商工会で迫力ある写真を撮ろう!
稲敷市 江戸崎
江戸崎祇園祭は、約四百年あまり続く伝統行事。各団体による踊りの披露や、山車の巡行が行われ、毎年一基のお神輿と8台の山車が町内を練り歩く。その山車は、上部が回転するという珍しいもので、軽快なお囃子にのって「ぶん回し」をする様子は爽快。
トナリエつくばスクエア前2階 ペデストリアンデッキ広場
国内外より、アンティーク・ヴィンテージ・日本の古道具・古家具・古布・レトロ雑貨・クラフト作品・植物・おいしいフードまで、一日最大80店の個性豊かなショップが集結します。
つくばエキスポセンター 正門前広場
夜空に輝く星や天体の見つけ方をプラネタリウムで紹介してから、屋外で望遠鏡を使った天体観望会を開催します。
7月のテーマは「メシエ天体(夏)」です。
国営ひたち海浜公園 ひたちなか市
LuckyFesは世代・ジャンルを超えた「音楽のクロスオーバー」をコンセプトに掲げており、LuckyFMの番組に連動させたPOPSやROCK、HIPHOP、JAZZ、アニソン、アイドル、そして世代を超えて人気があるアーティストなど多種多様なジャンルの音楽をお届けします。
学園の杜公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
大洗町 大洗サンビーチ
海を目の前にした潮風香る会場で、かけがえのない時間を過ごすことを目的に行われる初のイベント「海辺のfestival」。ゴミ拾いはもちろん、紙芝居も交えたビーチクリーン、海辺でのんびり買い物ができるビーチマーケット、「ビーチライフ」によるサーフィン体験などを通して、海を知り、自然を感じ、地球環境について楽しみながら学ぶことができる。
筑波サーキット
仲間と励まし合いながら9時間を走り終えたその先には、達成感と感動が待っています。 日本で最長クラスの真の耐久レース、”9耐”の熱い戦いにぜひご参加ください!
つくば国際会議場大会議室101
七夕の日にあわせて、天文・宇宙の専門家による講演会を行います。最先端の研究内容を、一般の方にもわかりやすく解説します。
大清水公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
研究学園駅前公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
久慈郡大子町
中田植は、近津神社で毎年夏至の日に行われる田植祭。祭りは、まず神殿にて修祓、祝詞奏上、玉串奉奠、田植歌奉納などの神事を行った後、田植神事に入る。神田に注連縄が張られ、祭主(神官)による修祓の後、太鼓、笛、鼓の奏楽に合わせて田植歌の唄われるなかを、十余名の早乙女による田植えが行われる。
那珂郡東海村 原子力科学館
6月20日(火)~7月30日(日)まで、ダンボール迷路を開催いたします。初級コースと中級コースがあり、雨の日でも楽しめます。
対象は小学生以下です。ぜひお越しください。お待ちしております。
中央公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
トナリエつくばスクエア前2階ペデストリアンデッキ広場
国内外より、アンティーク・ヴィンテージ・日本の古道具・古家具・古布・レトロ雑貨・クラフト作品・植物・おいしいフードまで、個性豊かなショップが集結します。
学園の杜公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
北茨城市 北茨城あじさいの森
2万5000平方メートルの広大な敷地に、約1200品種2万8000株のアジサイが咲き乱れる日本最大級のアジサイ園。圧巻の規模を誇る園内は、山アジサイの散策路、アナベル白いあじさいの遊歩道、イングリッシュガーデンのあじさい園など、見どころたっぷり。
水戸市 保和苑
水戸市街北西部、保和苑を中心とした「水戸のロマンチックゾーン」では、あじさいの見頃に合わせて恒例の「あじさいまつり」が開催。保和苑では、西洋あじさい、ガクあじさいなど約100種6000株が色とりどりに咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませてくれる。
桜川市 雨引観音
毎年、アジサイの見頃に行われる「あじさい祭」。境内には、ヤマアジサイやコアアジサイなどの自生している野生品種をはじめ、ヨーロッパから逆輸入されたハイドランジアや西洋アジサイ、またお寺で命名した新品種の「雨引の聖」を含む100種5000株のアジサイが咲き誇る。
大清水公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
守谷市 LANTERN CAMPING FIELD MORIYA
1泊2日のファミリーキャンプイベント。親子、家族を対象に、「自然の中で思いっきり遊ぼう」をテーマとして、子どもたちが外遊びを楽しめるイベントやリズムに乗って体を動かすキッズディスコを開催。
下妻市 小貝川ふれあい公園
小貝川ふれあい公園の花畑で筑波山を背に咲き誇るポピーは、訪れる人々の目を和ませます。
イベント当日は地元特産物の直売や市民ステージなどを開催します!
つくばセンター広場
「パンの街つくば」で5/27(土)・28(日)に3回目の開催のつくばパンまつり。出店店舗などの情報を公式HPで随時更新しています。
稲敷市 こもれび森のイバライド
フランスの田舎を基調としてつくられた広大な農場にて、アンティーク、古道具、ボタニカル、クラフト作品を取り扱うショップが全国各地より集結します。特別な場所で過ごす特別な時間、ぜひ、ご参加ください。
大清水公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
トナリエつくばスクエア前2階ペデストリアンデッキ広場
国内外より、アンティーク・ヴィンテージ・日本の古道具・古家具・古布・レトロ雑貨・クラフト作品・植物・おいしいフードまで、個性豊かなショップが集結します。
つくばセンター広場
関東初上陸!「肉肉パーク」開催!肉料理好きにはたまらない「肉肉」たちが大集合します。20日(土曜日)、21日(日曜日)は「Beautiful Mother Park」同時開催!
潮来市 水郷潮来あやめ園
水郷潮来あやめまつりでは、約500種100万株の花菖蒲が色鮮やかに咲き誇り、「嫁入り舟」や「ろ舟遊覧」、「潮来囃子演奏(芸座舟)」、園内のライトアップなど、たくさんのイベントが開催されます。
学園の杜公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
つくばセンター広場・大清水公園
令和5年度の「つくばフェスティバル2023」については、新型コロナウイルス感染対策を講じながら、つくばセンター広場及び大清水公園を会場に、これまでと同様の規模での出店、ステージイベント等を開催する運びとなりました。
つくば市 中央公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
鹿島神宮 流鏑馬神事
流鏑馬(やぶさめ)は、御田植祭の終了後、奥参道で執り行われる。この日のために、奥参道には馬場が作られ、その馬場を蹄の音高らかに馬が駆け抜け、鹿島神宮へ奉納される。流鏑馬は、駆け抜ける馬の蹄の音と、馬上から放たれた矢が的に当たった音が奥参道に響き渡る。また、矢が当たった的は、縁起が良いものと伝えられている。
ホテル日航つくば
沖縄出身の「アキダス with 片山 義美」の三線と島唄の琉球ライブ、琉球舞踊に沖縄空手の型を取り入れた創作エイサー、そして古典の優雅さと現代人が共感する躍動感あふれる琉球演舞など、沖縄の伝統を現代風にアレンジした“ちむどんどん”なパフォーマンスを楽しむことができる。
笠間芸術の森公園イベント広場
陶芸の里 かさまの芸術の森に 200を越える窯元が勢ぞろい、まばゆい春の光の下 色とりどりのうつわたちを見て、触れて、語り合う作り手と使い手が集い紡ぎ出す 年にいちどの、やきもののお祭りです。
入場料金 1日500円【18歳以下無料(高校生まで)、障害者無料(付き添いの方1名含む)】
研究学園駅前公園
Village Market Tsukubaは、 “Earth Day Every Day“をテーマに地球や環境のことを考え、コミュニティーと共に歩むマーケット、新鮮な野菜や地球に優しいこだわりの商品、環境を少しでも考えている出店者さんがお店を出店。
トナリエつくばスクエア前2階ペデストリアンデッキ広場
国内外より、アンティーク・ヴィンテージ・日本の古道具・古家具・古布・レトロ雑貨・クラフト作品・植物・おいしいフードまで、個性豊かなショップが集結します。
笠間市 笠間つつじ公園
「笠間つつじまつり」は、昭和42年に市民によるつつじ一株運動より始まり、昭和46年に開園してから今年で52回目を迎えます。標高143メートル、約7ヘクタールの園内には、霧島・日の出など様々な種類のつつじが、山一面色あざやかに咲き誇ります。
国立科学博物館 筑波実験植物園
サクラソウは、春を告げる花として古くから親しまれてきました。サクラソウの野生種から作出された150種類以上の園芸品種を、江戸時代から続く伝統園芸の雰囲気で展示し、作出の歴史とともに紹介します。
那珂市 静峰ふるさと公園
静峰ふるさと公園は「日本さくら名所100選」に選ばれた八重桜の名所で、園内には約2000本の八重桜が咲き誇ります。4月23日(日)は、太鼓やよさこいソーランの饗宴など、多くのステージイベントや催し物が行われる予定です。満開時には夜桜ライトアップも
ホテル日航つくば
春のつくばのフォトスポットをめぐるサイクリングツアー! 北条の情緒ある街並みや花桃が美しく咲き誇る六所など、春満開のつくばフォトスポットを訪ねた後は、専用車でホテルへ。夜はホテルのバンケットでコース料理とお酒を楽しみながら仲間たちとワイワイ盛り上がる「サイクリスト語り会わ“ナイト”」へ参加できる。
つくば牡丹園
カワセミも遊びに来る自然の里山で、牡丹・芍薬あわせて6万株・800種を農薬不使用で育てる世界最大級のピオニーガーデン。今年も期間限定で開園、スタンプラリーや芍薬茶・スイーツなども
茨城つくばみらい福岡堰
桜の名所、茨城つくばみらい「福岡堰」水鏡に映る桜並木、水上から見上げる桜、舞い散る桜、水面に浮かぶ桜のじゅうたん(花筏)、美しい風景に癒される水辺の旅へ。
日立市 平和通り かみね公園 十王パノラマ公園
日立市内のかみね公園とともに、日本の「さくら名所100選」に認定されている平和通り。約120本のソメイヨシノが約1kmにわたって咲き誇り、訪れる人の目を楽しませる。今年は4年ぶりに日立さくらまつりが開催。4月1日(土)、2日(日)の2日間はメインイベントが開催される。
石岡市 常陸風土記の丘
約50本のソメイヨシノから始まり、150本を越すシダレザクラ、約300本のボタンザクラと、4月下旬までサクラの開花リレーを楽しむことができる。春の陽光に映える桜は、見ごたえ十分。
桜川市 雨引観音
587年に法輪独守居士によって開かれたという名刹。「一に安産 二に子育よ、三に桜の楽法寺」と俚謡に詠われているように、桜の名所としても名高い。山一帯に河津桜やエドヒガンザクラ、ソメイヨシノ等約3000本が咲き、夜にはライトアップもある。
龍ケ崎市 般若院
樹齢推定約500年の見事なしだれ桜は高さ約10m、幹回り約5mの大木で、県の天然記念物に指定されている。1本で立つ木だが、枝張りが東西約15m、南北約22mもあり、ひときわ大きな存在感を放っている。
常総市 水海道あすなろの里の桜
恵まれた自然環境の中で動植物などの育成や生態を観察したり、土に親しみながら見る、聞く、触れることをテーマに子ども達をはじめ様々な人が楽しめるように設立された「水海道あすなろの里」。茨城県指定の自然環境保全地域である菅生沼に隣接し、事前予約制となるが園内と菅生沼の昆虫や鳥類を観察するイベントも定期的に開催している。
古民家ギャラリー「つくば椿庵」
歳月が刻まれたこの座敷におひな様を飾ったらさぞかし映えるだろう、そんな思いから、かつて健在だった両親が飾ってくれていた母娘二代のおひな様を久々に飾ろうと思いました。
そんな思いを、昨年の12月中旬に初めてお目にかかった古布作家の大畑みゆきさんに話しました。
一方、みゆきさんはかつて同じ地域内にある古民家で工房「つばきの井」を構え、たくさんの作品を生み出していました。その作品の一部がまだ大切に保管されているということから、あっという間に今回の企画に至りました。(リンク先HPより引用)
つくばエキスポセンター
小学館の「くらべる図鑑」に登場する生きものや自然が、本から飛び出してつくばエキスポセンターにやってきた! いろんな生きものや自然のようすを、実物大サイズのパネルや映像を見て学べる企画展。
笠間工芸の丘特設会場
猫好き作家さんによる猫好きのためのクラフトイベント。笠間で開催ということもあり、陶芸家さんをはじめ、布や紙、木工、イラストなどいろんなものから生まれたにゃんずが待っている! オリジナルアイテムを作れるワークショップもあるので、お気に入りのにゃんずを見つけにいこう。
ホテル日航つくば
ホテル日航つくば「つくたび」バスツアー第2弾!
遠足気分で春を体感。古木の梅が咲き誇る筑波山の梅林を訪ねた後、茨城県産の酒造米と酵母で「地元に愛される酒造り」に取り組む浦里酒造店へ。酒蔵でしか味わえないできたての新酒をご賞味ください。
久慈郡大子町 十二所神社百段階段
本町通りにある十二所神社の参道、通称「百段階段」に約1,000体の雛人形が飾られる。年に一度しか見られないその光景は、まさに壮観。当日は、来場者へひなあられのサービスあり。また、同時開催イベントとして、アップルパイ販売や花嫁行列も開催される。
トナリエつくばスクエア前2階ペデストリアンデッキ広場
国内外より、アンティーク・ヴィンテージ・日本の古道具・古家具・古布・レトロ雑貨・クラフト作品・植物・おいしいフードまで、個性豊かなショップが集結します。
・茨城県霞ケ浦環境科学センター(土浦市) ・つくばセンター
大学や研究機関が集まるつくば中心部は、日本の最先端の科学技術が集結したサイエンスシティ。
「サイエンスツアーバス」に乗って点在する研究施設や科学館などを巡り、ちょっと知的な1日を過ごしてみませんか?
古民家レンタルスペース 邑MURA
築190年の格式ある古民家で、キッチンカーの出店、ハンドメイド作品の販売、ミュージックライブが行われる。
守谷市役所
3年ぶりに開催!今年はハーフの部(公認コース)、5kmの部のみ実施します。緑豊かで、つくばエクスプレス線沿いを走る解放感溢れるコースを満喫してください!今大会は、抽選賞を充実して皆様をお待ちしております。
桜川市真壁町市街地
「寒い中、真壁に来てくれた人をもてなそう」。住民たちのそんなひと言から始まった真壁のひなまつり。見世倉・土蔵などが軒を連ねる真壁のまちに有志たちの手によってお雛様が飾られると、それを見た近所の家や店にも雛飾りの輪が広がり、今では約160軒が参加する名物イベントへと発展しました。
鹿島神宮
鹿島神宮境内で年男・年女による「福は内」の威勢よく響きわたるかけ声とともに節分祭が執り行われる。午後3時と午後6時の2回、本殿前に設置された特設舞台から年男・年女が福豆をまく。無病息災と除災招福を祈って、訪れた人々に福豆がまかれ、福豆を拾った人の中には、「福分け」といわれる景品をもらえる人もおり、大変喜ばれている。
笠間市内(陶器販売店、飲食店、カフェなど参加店舗20件)
「かさまの陶雛~桃宴~」は、笠間焼の陶雛を中心に、市内の陶芸作家やギャラリー、飲食店が作り上げるかさまのひな祭りです。陶の小径とギャラリーロード、笠間稲荷門前通りを中心に、一足早い“春”を華やかに演出します。
古民家レンタルスペース 邑MURA
築190年の格式ある古民家で、キッチンカーの出店、ハンドメイド作品の販売、ミュージックライブが行われる。
フォレストピア七里の森
キャンプをしなくてもデイキャンプで遊べる、キャンプフェスだからピクニック気分で、日帰りでも参加可能なアウトドアイベント。今後活躍が期待されるガレージブランド、町工場ブランドも集結。手に入りにくいアウトドアギア、キャンプギアを生で見て購入も出来きもちろんワークショップ、ステージ演目なども楽しめる。
つくばセンター広場
キッチンカー・雑貨・美容・健康・癒し・ワークショップなど様々な体験が楽しめるチャリティーイベントです。足漕ぎ車いすCOGYの試乗会も実施されます。
霞ヶ浦総合公園 オランダ型風車広場
高さ25m・羽直径20mのオランダ型風車のイルミネーションを中心に、土浦の地域資源である「桜」「土浦の花火」「霞ケ浦」など土浦の地域資源をモチーフにしたイルミネーションが会場を幻想的に彩ります。
JR磯原駅
磯原駅の西口、東口にて点灯されるイルミネーション。西口では「青い波」をイメージしたLEDが二ツ島をモチーフにした岩の周りをブルーに照らし、東口でもさまざまな装飾が公園内を彩ります。
鹿嶋市大船津地先 北浦湖畔
毎年8月下旬に開催してきた鹿嶋市夏の一大イベント鹿嶋市花火大会ですが、昨年、一昨年と新型コロナウイルス感染拡大の影響により2年連続で開催を断念せざるを得ませんでした。本年に関しましては花火の力で鹿嶋に元気と活気を取り戻すべく、地域活性の一助として3年ぶりに鹿嶋市花火大会を11月26日(土)に開催いたします。
常総市三坂町 鬼怒川堤防決壊の碑 特設会場
若手花火師創作スターマイン&尺玉コンクール
全国初となる40歳以下の若手花火師による創作ミュージックスターマインと創作尺玉のコンクールを行います。
茨城県つくば市吾妻1丁目10−1 つくばセンター広場
東北とつながるきっかけとなる場所。食と酒東北祭りは東北自慢の食や酒、文化や伝統を楽しめるお祭りです。
東北の地酒(日本酒)をはじめとする東北由来のお酒、ソフトドリンクを販売します。
食べ物は、東北の郷土料理、東北の食材を利用したおつまみを中心に販売します。
日立シビックセンター 新都市広場
「星降るイルミ」をテーマに、上下左右から光に包まれる幻想的な世界を創り出します。360度、光溢れる空間をご堪能ください。
また、イルミネーションの開催に合わせて、クイズラリーや日立市内中学・高校生による吹奏楽の一夜限りのコンサート、イルミネーションと共に星空を楽しむ特別観望会なども実施します。
霞ヶ浦総合公園
2020年10月に開催し、2日間で3,500人が来場した自転車とキャンプをテーマにした旅イベント『BIKE&CAMP』を2年ぶりに茨城の地で開催します。
旅人が集まる旅イベントとして、自転車やキャンプだけでなく、世界各国の雑貨や、食、衣類などのブースも出展する「旅フェス」エリアもご用意して前回よりもパワーアップした内容でお楽しみいただけます。
つくばみらい市総合福祉施設「きらくやまふれあいの丘」
日本に1台しか現存しない通称プレニ型蒸気機関車やイルミトンネル・天使の羽など約15万球で色鮮やかに飾りつけ写真映えする撮影スポットをいくつも用意しお出迎えします。
筑波大学陸上競技場
つくばマラソンは、つくば市がまだ制定される前に、「筑波学園マラソン」として誕生しました。エントリー数が約3,000人だった本大会は、多くのランナーやボランティア、協賛社、大会関係者、そして地元市民の方々に支えられ、18,000人を超える大会に成長しました。
いばらきフラワーパーク
冬の自然のなかにやさしく灯る、幻想的な明かり。ゆらぐ焚き火とランタンの明かりに心をやすめ、ひかりをまとい、ひかりと遊ぶ。大切な人とともに、ひかりとつながる夜をお楽しみください。
かわち水と緑のふれあい公園
かわちイルミネーションは、かわち水と緑のふれあい公園をぐるっと囲むように、河内町の四季をイルミネーションで表現し、見る人訪れる人を温かく包み込めるように光り輝く冬の新たな風情として未来へつなげていきます。
今年で4回目を迎え、さらにパワーアップした「稲穂の里からステキな贈り物」を是非、お楽しみください。
水戸市三の丸
令和4年は、“水戸黄門まつりの伝統と文化の継承”に重きをおき、
・技術や文化を披露する場の創出
・水戸黄門まつり特有の雰囲気の再現
を主眼とした内容で実施されます。
土浦市桜川畔(学園大橋付近)
土浦全国花火競技大会は、土浦市を流れる桜川畔で毎年秋に開催される、全国の一流花火職人による芸術的な花火を楽しむことができる大会です。コロナの影響で中止が続いていましたが、いよいよ3年ぶりの開催が決定いたしました。
カスミつくばセンター
つくばリレーコンサートは、「演奏者」「スタッフ」「来場者」みんなでつくる、楽しいコンサートです!一般公募で集まった演奏者とボランティアで皆様に素敵な時間を、音楽とともにお届けします。
水戸市内 【メイン会場】茨城県三の丸庁舎広場ほか
水戸市内一円をコースとしたフルマラソン。
日本三名園のひとつである偕楽園や、市民憩いの場である千波湖など、市内の魅力を感じながら風光明媚なコースを走ることができます。
茨城県つくば市 筑波山ケーブルカー
筑波山の紅葉のピークにあわせ、ライトアップとケーブルカーの夜間運行が行われます。闇夜に浮かぶモミジが、昼間とは違う幻想的な情景を醸し出します。筑波山(標高877m)は、その美しい姿から「西の富士、東の筑波」と並び称され、古くから親しまれています。
筑波山・宝篋山の山麓周辺
昔ながらの町並みや史跡が多い筑波山麓地域で3年ぶりに秋祭りを実施します!秋の神事、古民家や史跡公開、農作物市やマーケット、コンサートや展示会をめぐりながら、ゆっくり実りの秋を楽しみに来ませんか?
水戸市 千波湖畔
水戸の夜空を彩る「水戸偕楽園花火大会」が、3年ぶりに千波湖畔で開催されます。スターマインやミュージックスターマイン、尺玉、創作花火など、花火師たちによる趣向を凝らした約7000発の花火が打ち上げられ、千波湖面が美しく照らされます。
水戸市 千波湖
水戸に咲く日本一の花。
千波湖を会場として、約7,000発の花火が湖面を彩ります。
日本一の花火師と名高い野村花火工業の手による、趣向を凝らした花火をお楽しみいただけます。
つくば霞ヶ浦りんりんロード沿線地域
霞ヶ浦と筑波を結ぶサイクリングロード『つくば霞ヶ浦りんりんロード』の霞ヶ浦を周回する約95kmの湖畔沿いのコースをベースに、短い距離から船による移動を含めたサイクリングまで様々なコースが楽しめるイベントです。
自分にぴったりのコースを選んで、霞ヶ浦の魅力をご満喫ください!
日本自動車研究所敷地内(現在ねぶた小屋を設置している土地全面)
当初、8月27日、28日に開催予定しておりました「まつりつくば2022」は中止の判断となりましたが、私共ねぶた運行実行委員会としましては、このような情勢だからこそ、地域の皆様の為に出来ることを考え、永きに渡りつくばの地に根付く活気あるねぶたパレードを開催させて頂く運びとなりました。
本事業を通し地域の皆様が笑顔になり、地域全体が少しでも明るくなることを願い、当会一同邁進して参ります。
大子町内各会場
紅葉の山々は夕焼けに燃えて、静寂への星空へと。
夕暮れを告げる鐘の音のごとく、音と光は山々を響き秋を彩る。
煌めく5分間の夕景をお楽しみください。
茨城県神栖市 日川字海岸砂間地先 日川浜海岸 特設会場
例年神之池(ごうのいけ)緑地で開催の『第48回 神栖花火大会』は今年度、新型コロナウイルス感染症対策として、日程を10月8日(土)に、開催地を日川浜(にっかわはま)海岸に変更して開催します。
大洗町 大洗サンビーチ
茨城県東茨城郡大洗町で開催される、歴史ある大洗海上花火大会とアーティストによる音楽ライブが融合。有料席をふるさと納税の返礼品として販売しているほか、テントや飲食物などを持ち込んで各々の形で好きなように花火を楽しめる新しい花火エンターテインメント。
茨城県つくば市 筑波山ロープウェイ
筑波山ロープウェイが期間限定で夜間運行されます。筑波山頂(海抜877m)から、富士山のシルエットがきれいな夕刻や、日本夜景遺産認定の素晴らしい夜景の大パノラマが楽しめます。眼下には、つくば市(筑波研究学園都市)や土浦市をはじめ、遠くには東京、埼玉、千葉へと広がる関東平野の「光の海」を見ることができます。
境町 さかいリバーサイドパーク(利根川河川敷)
今年の利根川大花火大会は、さかいリバーサイドパーク(利根川河川敷)を舞台に、前回の2万3千発より7千発増えて3万発の花火が夜空を彩ります。
茨城県ひたちなか市 那珂湊漁港
那珂湊おさかな市場に隣接する那珂湊漁港で、海上花火大会が開催されます。海面から光の花が咲いたように見える水上スターマインをはじめ、陸上スターマイン、10号玉、8号玉、5号玉など、多彩な花火が打ち上げられます。漁港の特性を充分に活かした“光と水の共演”が繰り広げられます。
研究学園駅前公園及び周辺道路
「まつりつくば」は、茨城県つくば市で毎年8月下旬に開催されるつくば市最大のイベントです。つくばエクスプレス「つくば駅」周辺に複数の会場があり、つくば自慢の品など様々なグルメが勢ぞろいする出店や、演奏やダンスが披露されるステージなど、多彩なイベントが開催されます。
つくばみらい市 ワープステーション江戸
普段は絶対に入ることのできない夜のワープステーション江戸を見ることのできる貴重な機会。
闇夜に沈んだワープステーションで、実際にドラマや映画の撮影に使われているセットの中を散策したり、肝試しスタンプラリーに挑戦できます!
プチ縁日やキッチンカーの出店、インスタグラムでのフォトコンテストも開催します!
真夏の思い出づくりに、ワープステーション江戸で怖くて楽しい体験をしてみませんか?
※応募者数が定員に達したため、抽選となります。ご承知の上、お申し込みください。
茨城県東海村 阿漕ヶ浦公園
夏恒例の「東海まつり」の花火大会が、阿漕ヶ浦公園で開催されます。ふるさとへの想いや、郷土愛を込め、第1回から行われてきた歴史あるおまつりの花火大会です。
県立カシマサッカースタジアム
夏真っ盛りの8月、そのホーム初戦となる本試合では、試合前からご来場の皆さまにお楽しみいただけるよう、参加型夏祭イベントをご用意いたします。「ヨーヨー釣り」「わたあめ」「射的」「スーパーボールすくい」など、定番のブースが多数出展し、すべて無料でお楽しみいただけます。
国営ひたち海浜公園
日本各地の予選大会を勝ち抜いた高校生のアマチュアバンドによる演奏が披露され、優勝バンドは、8月11日に開催される「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022」のオープニングアクトに出演することができます。
羽黒神社~駅前通り
羽黒神社と下館駅前を中心に、4日間に渡って行われる茨城県内屈指の夏祭りです。120年もの歴史を持つ明治神輿、相殿神・玉依姫の女子神輿、毎年担ぎ出される神輿としては日本最大級の重量を誇る平成神輿の他、30数基の子供神輿の渡御が行われます。最終日の早朝には、明治神輿を川に担ぎ入れる「川渡御」の勇壮な光景も楽しめます。
茨城県龍ケ崎市 根町「撞舞通り」
およそ450年の伝統を持つとされる「撞舞」が、根町の撞舞通りで披露されます。豊作祈願、雨乞い、疫病除けの伝統行事で、国選択および県の無形民俗文化財に指定されています。
国営ひたち海浜公園
株式会社茨城放送(本社所在地:茨城県水戸市)は、LuckyFM Green Festival(通称LuckyFes)を「音楽と食とアートの祭典」として5つのコンセプトで開催。茨城県の緑豊かな場所で、環境に徹底的に配慮したフェスの開催を目指します。
つくばセンター広場
「散歩しながら楽しむビアフェスト~Happy Hoppin’Hopper ~」をテーマに掲げ、全国から集まる25のブルワリーがつくばセンター広場に集合。約150種類のクラフトビールを味わえ、つくば市内外の14の飲食店も出店。
稲敷市江戸崎
江戸崎祇園祭は、約四百年あまり続く伝統行事。各団体による踊りの披露や、山車の巡行が行われ、毎年一基のお神輿と8台の山車が町内を練り歩く。その山車は、上部が回転するという珍しいもので、軽快なお囃子にのって「ぶん回し」をする様子は爽快。
つくばねオートキャンプ場
GFBとは、Goose Fresh Beatの略で、Goose Fresh(鳥肌のスペル違い)ということで、鳥幅の立つようなバンドをコンセプトに集められた音楽フェスです。
開催地は筑波山で、自然の中で音楽を聴いていただけるフェスになっています。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
今回の企画展では、日本の昆虫から世界の昆虫までその魅力を伝えるとともに、専門家による研究や採集活動、さらには昆虫を対象とした芸術活動まで幅広く紹介します。
守谷常総運動公園
2022年夏、守谷市常総運動公園がリニューアルオープン。2022年7月15日(金)のオープンに先駆けて、7月9日(土)・7月10日(日)の2日間、マルシェやダンスパフォーマンスイベント、ヨガ体験などコンテンツ盛りだくさんのプレオープンイベントを開催します!
けやき台公園
高野こいのぼりまつりは、毎年5月3日に行われているお祭りです。大きな鯉のぼりをそのままトンネルにした「鯉のぼりトンネル」は子供たちに大好評で、インスタ映えもすると大人気です!ステージでは和太鼓演奏や子供ミュージカル、少年少女合唱団のコンサートなどが行われます。他にも綱引きや玉入れ競争なども開催され、楽しいコーナーが盛りだくさんとなっています!
稲敷市 こもれび森のイバライドのネモフィラ
3月初旬~5月下旬まで、清々しい青色の花を咲かせるネモフィラが見頃に。無数の花々の開花時には、園内に青色の絨毯が敷設されたような圧巻の光景が広がる。4月下旬頃までは、3品種の2万本のチューリップも花を咲かせ、7万本のネモフィラとの見事な共演が見られる。